
- Q働くことになったきっかけ、応募の決め手はなんですか?
- 介護業界で働くきっかけとなったのは、地元玉島でなにか役に立つ仕事がしたいという思いがあったのが一番です。それと高校や大学の時にもボランティア活動や研修で施設を訪れた時に、そこの職員さんが楽しそうに高齢者のお世話をしているのを見てやりがいがある仕事なんだなと感じたからです。富田ケアセンターで生活相談員の求人があり、生活相談員ってどんな仕事だろ?と思い、調べていくうちに、今まで高校や大学で習った知識やスキルが活かせて、それに加えて、高齢者のお世話も出来る仕事内容だったので応募しました。
- Q実際に働いてみてどのような印象を持ちましたか?
- とても充実していると感じています。ケアスタッフの質を上げると、それは必ず良い意味でご利用者様に返ってくると感じています。もちろん、仕事をしている中で失敗や葛藤はありますが、ご利用者本人に対してのサービスが中心であり、その事について現場の意見を尊重し、職員同士が協力し、認知症や介護技術の向上を図る事で、質の高いサービスが提供できると思っています。書類等もわからない事は上司に確認できる環境であるので、1職員としても働きやすい環境だと思います。
- Qやりがいを教えてください
- 新卒から入職して、約11年が経ちましたが、資格取得をきっかけに、今はケアマネージャーとして仕事をしています。相談援助や連絡調整が主な仕事内容ですが、ご本人やご家族の意向を汲み取り、各サービス事業所の方や医療関係者の方と連携を図りながら「自宅でより良く過ごすのにはどうしたら良いか?」と考えています。担当させていただく方の生活の場を実際に見させていただき、困り事がうまく解決できた時にはとても嬉しく思います。
- Qどのように研修をうけましたか?
- 介護福祉士、ユニットリーダー研修、喀痰吸引研修、認知症実践者研修、認知症施設管理者研修、等の他にたくさん研修に行かせていただきました。ケアマネージャーになり、社会資源を知る事も必要になり、外部の研修にもたくさんいかせていただいております。
- Q研修中はいかがでしたか?
- ケアマネージャーの研修は、事例検討や制度の勉強、ケアマネジメント・ケアプラン等の研修が多くあり、介護の研修とは違い座って話を聞く研修が多いですが、現場からケアマネへ変わり視点も変わることで、まだまだ知識不足だなと思うことが多くありました。研修にはグループワークも多いのですが、先輩ケアマネや外部のケアマネの方から色々な意見を行く事ができるので、とても勉強になっています。
- Qこれからの目標や取り組みについて
- ケアマネージャーとしてまだ経験が浅いので、ケアマネージャーとして必要な知識や技術を深めていきたいと思います。2040年問題にもあるように、高齢者の割合は増え、現役世代が減る事による人手不足に将来の不安は大きいですが、自分より若い世代に、この仕事を興味関心を持ってもらって、介護の仕事を一緒にしていきたいと思います。
- Qこの職場で働くために必要なことは?心がけていることは?
- ケアマネージャーとして働くうえで心がけている事は「言われた事・大事な事は素早く対応する」です。相手は高齢者とそのご家族なので、困っている事や悩んでいる事があればそれをしっかり聞いて、スムーズに解決できるように気をつけています。また、自分自身が楽しく仕事が出来るように、休みの日にはリフレッシュできるようにして、体調管理にも気をつけています。私の場合はマラソンやソフトボール同好会等、会社の福利厚生にも参加して、他の事業所の人とコミュニケーションがとれて、横の繋がりを大切にしています。
- Q富田ケアセンターの魅力とは?
- 私は地元が玉島なので、通勤時間が短いという魅力もありますが、地域の為に福祉をしてる事業の展開や保育事業も魅力的で、女性パートさんも働きやすい環境だと思います。ほとんどの介護サービスをしていますので、色々な事を学べる所です。
SCHEDULE 1日の流れ

- 8:10出勤・掃除
- 8:30ミーティング
スケジュール確認 - 9:00モニタリング・書類作成
- 12:00昼食・休憩
- 13:00連絡調整・担当者会議
- 16:00書類整理・記録
- 17:30退勤